








社員インタビュー
社員に入社のきっかけ、ポイント、担当業務と挑戦していることなどを聞きました。
仕事内容
世界中にネットワークを広げ、
人間と動物の快適な環境を
実現するための
最適なソリューションを提供する
ワークスタイル
社員一人ひとりが成長を感じられ、健康で元気に働くことを目的とした社内制度をご紹介します。

ダイバーシティの推進
多様性のある職場づくり(ダイバーシティ)を目指しています。新しい視点や多様性を重視し、各々の個性・能力を生かせる組織にすることで、チーム力、課題解決力の強化につながり、結果として企業の成長する力になると考えているからです。東京や大阪からの移住者や異業種から転職した人など、UIJターンで働いている社員が多く在籍し、活躍しています。

社内コミュニケーションの活性化
普段関わりの少ない部署の社員とも交流を深め、コミュニケーションを活性化する目的で、交友会という飲み会やレクレーションなど社内交流の機会が年に4~5回あります。リラックスした雰囲気の中で、他部署も含めた同僚たちと様々な視点の話をすることができます。

こころもからだも大切に
個人の力が最大限発揮されるように、ワークライフバランスのとれた働き方を推奨しており、育児や介護のための時短勤務などの制度も充実しています。また、年1回の健康診断の実施やインフルエンザのワクチンの半額助成など社員が健康で働ける取り組みを行っています。
事業紹介


あらゆる着眼点から「サステナブルな社会」を創造する
大正2年に創業で、前身は馬具製造業。時代と産業構造の変化に合わせて業態を変化させ、十勝を中心に一世紀に渡り農畜産業をサポートしてきました。現在は、人間も動物も誰も取り残さない「サステナブルな社会」の実現を目指し、「施設関連」「農畜産関連資材」「車両関連」「太陽光関連」を柱とする4つの事業を展開しています。
このチャレンジをさらに加速させるため、農畜産ソリューションブランド「GREEN
LIGHT」を2017年に立ち上げました。また太陽光分野では、使用電力100%再生可能エネルギーに転換する意思と行動を示す「再エネ100宣言RE Action」に、2020年に参加しました。
私たちの目指す理想の社会の実現のために、これからもあらゆるニーズを探求し、新たなチャレンジを成長につなげていきます。
<ポイント>
- BtoBビジネスモデル
- 100年企業の歴史と信用
- 産業構造に応じて業態を変化



人間と動物の幸せなライフスタイルを創造する
菱中産業の新しい農畜産ソリューションブランドです。“Happy people make happy animals.
”(幸せな⼈間が幸せな動物をつくる)をミッションに掲げ、LOCK社(ドイツ)との提携による「畜舎カーテン自動制御システム」、CRYSTAL
CREEK社(アメリカ)との提携による哺育舎の全自動換気システム「FLAP DUCT®」のリリースを行うなど、顧客のニーズからソリューションを探り、多くのカスタマーサクセスを実現してきました。
私たちがチャレンジを続ける理由は、人間と動物の幸せなライフスタイルを創造し、日本の酪農・畜産をサステナブルで輝くものにしたいという想いがあるからです。
私たちは、これからもそのプロダクトやサービスを通じ、人間も動物も誰も取り残さないサステナブルな酪農・畜産の未来をグローバルに創造していきます。
<ポイント>
- BtoCビジネスモデル
- グローバルな視点で仕事ができる
- 人間と動物、双方の暮らしやすい環境づくりに貢献