2020年のインターンシップの様子をご紹介します。
GREEN LIGHTから彼らに与えた課題は2つ
①GREEN LIGHTプロダクトの導入率アップ
②社内外の仲間を増やすこと
参加者4名は1つのチームとなり、この課題に対してPDCAを回し、1か月後に成果を出すことを目標に取り組みました。
- 会社にとって重要度の高いプロジェクトを現状分析から企画立て、実行するまでを経験することができます。単にやって終わりではなく、PDCAサイクルを回すところまで行っていただきますので、自分の考えた企画の良いところ、改善点を分析し、学びを深めることが出来ます。
- 第一次産業が盛んな十勝で、その産業をサポートする企業として酪農・畜産に関わることができ、またどのような形で関わっているのかを具体的に知ることが出来るインターンです。
GREEN LIGHT インターン2020参加者

インターンの様子
プレゼン&牧場研修&グループワーク
事前課題を用意して初日にプレゼンを全員にしてもらい、それぞれが自ら立てた仮説を基にグループワークを実施しました。また実際の酪農現場を体験するために、半日の酪農研修も行いました。体験後、彼らの「酪農・畜産」に対する考え方も大きく変わり、その後のディスカッションは白熱したものとなりました。





酪農・畜産のダイバーシティを知る
インターン期間中に訪問した牧場・関連機関・企業の数はなんと20!
牧場の経営者やスタッフ、また獣医師などに経営形態、理念、飼養方法などをヒアリングし、多くの価値観に巡り合う日々でした。





パートナー企業と交流&企画を実践
私たちと同じく十勝を中心に酪農・畜産をサポートするパートナー企業、「ファームノート」社と交流をしました。
また、9月26日に帯広畜産大学生向けに就活イベントを実施。コロナ禍のため小規模開催となりましたが、学生たちが一から企画・準備・実施する初めての機会となりました。





最終報告会
いよいよ最終報告。生産者や関係者含め総勢20名の方に参加していただきました。



実施概要(内容は昨年実施したのものです)
企画概要
今回のプロジェクトは「どうしたら GREEN LIGHT
事業がより発展し、お客様にとって 【 手放すことのできない存在
】 として位置づけされるか」を共に考え、GREEN
LIGHT認知度のスピードアップを行うことで、より多くの生産者にその価値が共有され、結果としてプロダクト導入率のアップにつなげることが目的です。
直接生産者さんからヒアリングを行うことで、自分たちで課題点・問題点を洗い出し、それを解決するための企画を立案、実践してもらいます。
期間
2020年9月1日(火)~9月30日(水)(出社日:20日)
事前課題
GREEN LIGHTが実施してきたセールス展開や実績を参考に、GREEN LIGHT哺育3点セットのプロダクトの導入率アップを諮るためにはどうしたらよいかの仮説を立て、戦略をブリーフィングし、インターン初日にプレゼンテーションを行います。
事前課題の目的は以下の4つです。
- GREEN LIGHTを事前に学習してもらうこと
- 実際に何かを行うときにどうプレゼンすればよいかを学んでもらうこと
- 自分の価値をターゲットに伝えるためには、どう伝えれば良いかを学習してもらうこと
- 何のためにそれをするのかを考え抜くこと
成果
ターゲット別に施策を考案、実施しました。参加学生が導いた成果のすべてが、その後の社員のアクションに結びついています。
【生産者】
点から面へのセールススタイル転換へのフックづくりを行い、地域ネットワーク活用術を仕組化しました。
→セールスチームと連携し、実施中です。
【社内】
GREEN
LIGHTのミッションに共感する仲間を社内に増やし、持続可能なブランドづくりを目指すため、新・GREEN
LIGHTチームの発足を提案しました。
→新チーム立ち上げのため、準備中です。
【学生】
9月26日に帯広畜産大学生向けにイベントを実施しました。また学生への菱中産業の認知度アップのため、リクルートページの改善案を提言しました。
→提言に沿ったリクルートページのリニューアルを行いました。
【消費者】
消費者のアニマルウェルフェアの認知度を上げるため、パンフレットの叩き台を作成しました。
→本格的な制作に向けて方法を模索中です。
インターンに興味のある方
今年のインターンの概要が決まり次第、詳細をメールにてご案内いたします。 ご希望の方は、下記お問合せフォームより「インターン情報希望」と記載の上ご連絡ください。
GREEN LIGHT Facebookでも随時情報配信中!
参加者の声
インターン生が自ら、インターンに参加したきっかけや、内容などを動画にまとめてくれました!